三里河原-中瀬松谷から大崩山(1643m)へ ■ホームへ戻る ■Vol 2へ
滑床を歩いて権七小屋谷でテント泊(宮崎県北川町)
平成27年9月19日(土)〜20日(日)晴れ ・・・・・ 2日目のレポートはこちら⇒■
■メンバー:しょうりさん、やすさん、yamask
■到着時刻
19日(土)上祝子登山口発(9:55)⇒大崩山荘(10:20)⇒ワク塚分岐(10:40)⇒五葉ダキ(11:47-12:12)⇒吐野(12:25)⇒モチダ谷出合(13:20)⇒権七小屋谷出合(14:40)
20日(日)権七小屋谷発(6:30)⇒平ら谷分岐(6:47)⇒モチダ谷バイパス分岐(7:18)⇒縦走路(8:28)⇒石塚(8:55)⇒大崩山往復⇒石塚発(9:20)⇒坊主分岐(9:40)⇒七日廻岩入口(9:57)⇒七日廻岩周回(10:03-10:20)⇒上ワク塚(10:30-10:52)⇒中ワク塚(11:18)⇒下ワク塚(11:35)⇒袖ダキ(12:00-12:27)⇒祝子川渡渉(13:25)⇒大崩山荘(13:48)⇒上祝子登山口(14:15)
▼祝子ダムより望む、大崩山 | ▼上祝子の登山口は県外ナンバー車がいっぱい止まっていました 登山届に記入して入山します |
|
![]() |
![]() |
|
▼ロープ箇所を通過します | ▼ワク塚コースを左に見て三里河原へ向います | |
![]() |
![]() |
|
▼五葉ダキで昼食休憩です | ▼五葉ダキより望む、坊主岩〜小積ダキ (手前はワク塚尾根) | |
![]() |
![]() |
|
▼登山道脇にフデリンドウが咲いています | ▼吐野手前のハシゴを下ります | |
![]() |
![]() |
|
▼三里河原入口の吐野へ到着しました | ▼紅葉が始まっています〜♪ | |
![]() |
![]() |
|
▼心地良い空間が広がります | ▼ハチマキ石を発見しました!・・・花崗岩が混入? | |
![]() |
![]() |
|
▼モチダ谷を渡渉して金山谷へ入ります | ▼金山谷も心地良い空間が広がります。 沢足袋なので水深の浅い所は水中を歩きます |
|
![]() |
![]() |
|
▼滑床をすべるように流れて水のカーテンになっています | ▼碧く澄んだ清流はマイナスイオンたっぷりで癒されます | |
![]() |
![]() |
|
▼滑床をすべるように流れて水のカーテンになっています | ▼権七小屋谷出合に到着しました。 今日の予定はここまでです〜谷の上段へテントを設営します。 |
|
![]() |
![]() |
|
▼権七小屋谷も滑床上を清流が流れています | ▼平らな上段ヶ所にテントを張ります | |
![]() |
![]() |
|
▼テント設営後、焼肉・おでん・焼き鳥を囲んで乾杯〜です♪ | ▼朝が来て権七小屋谷を後にします | |
![]() |
![]() |
|
▼中瀬松谷はまだ滑床が続きます | ▼中瀬松谷はまだまだ滑床が続きます | |
![]() |
![]() |
|
▼平ら谷分岐に到着です(中瀬松谷は左方の沢です)) | ▼同左分岐ヶ所の立ち木に道標が付いています | |
![]() |
![]() |
|
▼高度が上がるにつれて水量が少なくなります | ▼高度が上がるにつれて水量が少なくなります(中瀬松谷) | |
![]() |
![]() |
|
▼左方にモチダ谷バイパスが分岐します | ▼すっかり水量が減りました | |
![]() |
![]() |
|
▼ヒラタケに似ていますがキノコは毒種があるので見るだけです | ▼ガレ場になりました・・・縦走路は近いです | |
![]() |
![]() |
|
▼振り返ると、鹿納山が直ぐ近くに見えています | ▼ほぼ、中瀬松谷の源流域まで上がってきました | |
![]() |
![]() |
|
▼水は有りません・・・急斜面を直登します | ▼縦走路に出ました♪〜お疲れ様でした! ここで登山靴に履き替えます。 |
|
![]() |
![]() |
|
さぁ〜鹿納山への縦走路へ上がってきました。 展望雄大な石塚と大崩山の山頂そして奇岩の七日岩廻へも行きましょう⇒2日目のレポートはこちら■ |
||
■ホームへ戻る |